らっぱとわたしのドイツ留学

ドイツの暮らしをつづっていきます。毎日がカルチャーショック。

日記

バタバタとしているうちに

11月になりました

 

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 

さっちーは元気です

 

 

先日

バイトで働いていたお店から電話がかかり

何かと思って出ると

 

「さーっちーーー!!げんきーーー?」

 

 

どうやら飲み会で私の話題になり

電話を掛けて下さったようで

 

 

もうお店を卒業してしまった

ただのバイトのひとりなのに

こうして気にかけてくれる人がいると思うと

嬉しくなって、元気をもらいました

 

 

私はヨーロッパの音を盗みに行く!!

1年かけてバイト漬けでお金を貯めて、

足りないから学生時代の貯金も全部持って

ひとり意気込んで

 

勝手にドイツに来た

勝手なやつだっていうのにね

 

どうやら

また何年後か分からないけど

もし日本に帰れるだけの自分になれたときに

寄れる場所はまだあるんだなと

ふいにも安心しました

 

 

 

ところで

私がパソコンを長く開かなかったのは

本業がうまくいっていたから

 

練習やレッスンを経るたびに

新しい発見が次々あって

あれもこれも試したい!時間がない!

という状況だったからなので

 

いいことなのです

 

 

自分の事情でペースをあんまり変えるのも

よくないよね、、ということで

 

 

この度は

はてなブログのアプリをインストール致しました!!*1

 

 

 

みなさま、

これからもずっと

よろしくお願いします。さっちー

*1:いまさら

お気をつけを!今日から冬時間

 

お気を付けを!

 

タイトルにある通り、

今日から冬時間に切り替わっています!

 

トラブルになる前に、

1時間アナログ時計の針を戻しておいてくださいね!!

 

 

 

 

かくいう私も知り合いに教えてもらわなければ

危うく人を1時間も待たせるところでした(;^_^A

 

時間を切り替えるなんて、初体験でした

 

面白いな~。

時計の針をそんなに巻き戻すなんて、

なんだかイタズラしてるみたい(笑)

 

 

ということで

お勉強も兼ねて夏時間冬時間について

調べてみました!

 

 

夏時間と冬時間

一般的には、夏時間が特別で

サマータイム、デイライトセービングタイムといい、

冬時間が通常との認識のようです

(というわりに夏時間のほうが長いですが。)

 

 

なので夏時間と冬時間というよりは

 

夏時間(サマータイム)の制度について

説明する方向で進めますね~!

 

 

引用:

サマータイムとは、DST(Daylight Saving Time)とも言い、通常の時刻(STD:スタンダードタイム)から1時間または30分など時間を進める夏時間制度のことです。 サマータイムの実施期間や実施地域は、国によって異なります。また、サマータイム制度を採用していない国や地域もあります。

 

なるほど、

日が長くなったら時計を進め

短くなったら戻すんですね

 

不思議な感覚ですが、

21時になっても昼間のように明るいドイツの夏を見た私は

もう驚きません

 

なるべくおひさまと一緒に寝て

おひさまと一緒に起きる方が気持ちいいし、

明るい時間に活動したい!というのは

分かる気がします。

 

 

実施地域

これは制度なので、場所によって

導入していたり、していなかったりします

 

導入しているのは(ネット調べ)

アメリカ、カナダ、EUの加盟国、オーストラリア、ニュージーランドのようです

 

要するに季節で日が出ている時間が大きく違う

地球で北よりとか南よりの国ですね。例外はありますが。

 

オーストラリアにいたっては

州ごとに導入の有無が変わるそうです(笑)

(大陸中を旅行したら大変そう)

 

 

時期

夏時間はだいたい3月~11月に実施されます

これも細かくは国や地域によって違うようです

 

ドイツは今日2019年10月27日までが夏時間でした

※日本との時差は夏時間で7時間、冬時間に戻ると8時間

 

ちなみに次の夏時間は

2020年3月29日~2020年10月25日です㊟

 

切り替えがいつも日曜日なのは

誰かが1日切り替え忘れていても大丈夫なように

(ドイツで日曜日に働く人は少ない)

という思いやりかな?と想像してほっこりします(*´ω`*)

 

!!ただし!!

 

調べていていま初めて知りました

 

それは

 

サマータイム制度廃止される説>

 

 

サマータイム

2021年から廃止する法案が可決されたとのこと!

(2019年3月28日の朝日新聞より)

 

スムーズに廃止できるよう調整をするため

さらに廃止を延長する説もあります

 

ざっと見た限りではこれ以降の進展は確認できませんでしたので

今後の動きに要注意、

または

何かご存じの方いらっしゃれば、教えていただきたいですm(_ _)m

 

 

背景とわかったこと

※諸説あり。

 

1916年、

この制度を始めたのはドイツ、フランス、アイルランド、イギリスでした

 

サマータイム導入の主な目的:

・夕方の明るい時間が長くなることでみんながお金を使う

・夕方ゆっくりできる

・明るいので犯罪が減る

電気の節約

 

2つ目以降はなんともドイツっぽい理由!

 

のちに石油危機が来るので

特に4つ目について再注目されたりしつつ

今日まで続いています(フランスは1度廃止して復活)

 

 

ところが実際

・時間を変えることについていけず健康を崩す人が出る

・同じ理由で事故が増える

・切り替えのコストがでかい

・意外と省エネにならなかった (えっ)

 

ということに。。。

反対する人が増えてきて、

とうとう廃止案が可決という流れ

 

夏時間を普通にするか、冬時間を普通にするかなど

まだ調整中だけども

世論でも反対の人がほとんどなので

廃止自体はほぼ確定している状態(2019年3月の各新聞記事より)

 

 

そうか、せっかく調べたのに廃止されるのか

 

個人的にはいい制度だと思うけどな~。

と考える私です

 

大人の事情ってやつね

 

 

 

☆彡ここからは個人的な感想

 

サマータイムという言葉は聞いたことあるけど

実際なんのことなの?

と思ったので調べてみました

 

にしても不思議な感じ

 

これドッキリじゃないよね??本当にみんな時計いっしょにずらすよね???

と思っていましたが(笑)

 

本当にみんなで時計をずらして

次の日にはその時間できちんとみんなが行動している。。

 

おふざけで

「赤信号みんなで渡ればこわくない」

という標語があったけどこういうことか(?)

 

軽いカルチャーショックです(゜_゜)

 

 

ルールを決めれば変えてしまえる・・

時間って、やっぱり人の概念なんだな

なんて

物理学や哲学に興味があった頃の私がチラリ

 

音楽専攻なので授業を選択できず

学ぶ機会をあきらめてしまったのですが。

 

将来もしも仕事をもらえて

余裕のある大人の時間を過ごせるようになったら

もういちど勉強の機会を探してみようかな~

 

きっとすごく遠いな~~(笑)

 

寒くなってきたからか

切ない気持ちになりがちな私でした・・!

 

 

半分は自分のために書きましたが

 

お役に立ったでしょうか(*‘ω‘ *)?

 

 

 

さて時計をチェックして・・・

 

それでは、また!

ドイツ語 学習のヒント

祝!ついにB1.1コースに進級しました!

 

まだまだ先があるけどね~(笑)

 

 

私は日本でグループレッスンとマンツーマン会話レッスン、

 

ドイツに来て語学学校で3つのクラス(全部違う先生)を通して

 

勉強してきました

 

 

5人もドイツ語の先生に出会うと

 

アドバイスも様々。

 

 

ここではそのドイツ語を身に付けるためのヒントたちを

 

紹介していきますよ~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ー下準備ー

いきなり飛び込んで迷子にならないよう、まずは方向を決めます。

ただしここに時間を掛けすぎないように注意してくださいね。

大切ですが、あくまで準備ですので。サッと、ザックリ決めましょう。

続けるうちに細かく具体的な計画が立てられるようになりますので、

あんまり考えると飽きちゃうし深くご心配なさらず(^O^)

 

Tip 1.PDCAサイクル

まずは重要なPDCAサイクルから。

要するに、

P①目標と計画を立てる

D②立てた計画をやってみる

C③上手くいったか確認する

A④改善点を見つける(そして①に返って計画を練り直す)

ということです。これが成功のための黄金プロセスです(*‘ω‘ *)<要チェック!

ガチの方には検定試験のレベルがひとつの分かりやすい目標になると思います。ゲーテインスティテュートと検索すると、レベル別の単語・一般的に資格を取るまでにかかる学習時間・練習問題・検定実施の日時や申込フォーラムまで、必要な情報がいっぱい出てきます(めちゃ便利)

ゆるく勉強を頑張りたい方は1日何単語覚えるか、勉強に週に何時間かけるか等小さな目標から考えると計画が立てやすいです。参考書を買って月に1章進む、というのも分かりやすいですね!

 

Tip 2.分野を知る

ひとくちにドイツ語がんばるぞ!といっても

いろいろ種類があるので抽象的です。

具体的なカテゴリーを知ることで、より明確に学習を進めましょう。

以下は一般的なカテゴリーです。参考までにどうぞ・・・

・語彙(知っている単語を増やす)

・文法(文章の組み立て方を知る)

・読み(目で内容を理解する)

・聞取り(音で内容を理解する)

・書き(目で自分の意見を伝える)

・会話(音で自分の意見を伝える)

 

※そして書き損じたので追記ですが、

必要なものをそろえるというのも必須ですね。

(電子)辞書・文法書・単語帳

これは確実にいります。

そしてできれば

問題集・会話集

も手に入れましょう!

 

 

 

ー学習方法を増やすー

やる気があれば何時間も頑張れる、やる気があれば早く覚えられる。

そんな文句をよく聞きますが、それが生まれつき出来れば苦労はしない。

ここでは学習に飽きないため・学習に”いつのまにか”長い時間を掛けるために

(つまり、自分からやる気をつかまえにいくために)

ドイツ語学習のヒントを挙げていきます。

 

いくらでもあるし、どれも必須ではありません。学習のチャンスがたくさんあることを知って、ゆくゆくは自分オリジナルの学習方法を身に付けましょう!学習が楽しくなったら、それがあなたのやる気スイッチ(なんちゃって)👏👏

 

Tip 3.ただ聞き流す聞取り読み

参考書についているCD、Youtubeで出てくる映画(Deutsch untertitelと検索)や曲(ドイツ語 ディズニーと検索)、ドラマ(Deutsch lernenと検索)子供用アニメ(Peppa Pigと検索)などをとりあえず聞きます。音源を流すだけでOK!今はなに言ってるか分からないけど、学習が進んだときに「あ!この単語聞いたことある!」となるアハ体験(脳が活性化する効果)につながります。

 

Tip 4.文法をノートにまとめる文法語彙読み

文法書でひとつのことを読んだら、それをノートに分かりやすくまとめ直してみましょう。まるごと書き移さずに、言い方や例文、単純に文字の色や大きさをオリジナルにします。特に大事だと思ったことはしっかり目立つように工夫してください。

 

Tip 5.ルー語(古い?)を使う文法語彙会話書き

ルー語とは。ルー大柴という芸人がいるのですが・・・まあその説明はさておき、

とにかくドイツ語と日本語が混ざった文章を考えること!たとえば「私」が ich (イッヒ)という単語だと知っているなら、「イッヒ今日はだるいな~。イッヒって面倒くさがりな時あるからな~。」とか(笑)分かる部分だけドイツ語に変えましょう。ただ考えてもいいし、独り言で喋るのもとても効果があります。

 

Tip 6.単語帳を持つ語彙読み

買ってもいいし、ゲーテインスティテュートのサイトからレベル別の単語を印刷してもいいし(すべてドイツ語なのでこの場合日本語訳は自分で調べる)、学習中にぶつかった新しい単語をそのつど調べてまとめてもいいし・・・。単語帳は便利です。そして必須です。

 

Tip 7.単語を繰り返す語彙読み

単語帳を持ったならば繰り返しましょう。単語を学ぶコツは、時間を掛けるよりも何回も思い出すことです。おそれず何回でも忘れて、何回でも思い出しましょう!

単語帳はできれば持ち歩いて、1分の隙間を見つけるたびにスマホの代わりに読みましょう。いえ、スマホで単語帳の写真を撮るのもいいですね!書き移したり、音読するとより効果が期待できます。無理せず、飽きたらすぐ閉じてまた開けばいいんです。


Tip 8.聞いたものを喋って繰り返す文法語彙聞取り会話

テレビやYoutubeなどのドイツ語講座では、実用的な会話文が出てきますね。

聞いた文章はその場で繰り返しましょう。不確かな部分もとりあえずは適当にごまかして喋っちゃいましょう(笑)正しい文章はあとから授業や本で見つけたときに分かれば十分です。子供って、ときどき意味も分からないのにお母さんや先生の言葉を真似するでしょう?子供は学習の天才です。見習ってみましょう!


Tip 9.身の回りのものに名前を書く語彙書き読み

そうそう、自分のものって分かるようにね・・・そんなワケないでしょ!

ドイツ語で単語の名前を書きましょう。マスキングテープに書いて貼るのが便利だと思います。壁、ボールペン、椅子・・・なんでもいいです。先にいったように、単語は何回目に入れるかが勝負!端っこにでもいいので目に付く場所に貼ってものの名前を覚えましょう。


Tip 10.単語の絵を描く語彙書き会話

私下手なんだけど・・・。それはそれでOKです!むしろ好都合!忘れた頃にその絵を見返して何の単語だったかを当てるクイズにしましょう!

イメージと単語を結びつけることは大切です。日本語を挟まずダイレクトにドイツ語が出てくるようになると会話も上達します。自分が分かれば良いので単語のイメージや状況、単語そのものを簡単な絵にしてみましょう。例:Freude(喜び)→☆彡、Heft(ノート)→📚など


Tip 11.問題を解く語彙文法読み書き

問題集を買いましょう。最初は書くべきですが、慣れてきたり確認や思い出しのため同じ問題を2・3回目に解くときは口で答えをしゃべるだけというのもアリだと思います。


Tip12.間違いを訂正する語彙文法読み書き

問題で間違えたら訂正します。このとき何が間違いにつながったのか(単語を知らなかった・文法を知らなかった・何かを勘違いして覚えていた・単純なケアレスミスなど)理由を必ずはっきりさせましょう。そしてできれば単語帳や文法書を見返して正しい答えに納得しましょう。

 

Tip 13.天気予報をドイツ語でチェック語彙読み

実は天気予報は学習に向いています。というのも、ほとんど図解で説明されるから。

Wetter Japan (天気 日本)と検索しましょう。だいたい最初の候補に出てくるものがそうです。明日の天気をドイツ語サイトでチェックするなんて面白くないですか?

ついでに初めて見た単語はひとつくらい調べてみましょう。調べるクセをつけると単語学習の上で大きな強みになります!また、ドイツ語に慣れる目的もあって一石二鳥♬

 

Tip 14.歌を覚える語彙聞取り会話

けっこうディズニーの歌なんかはドイツ語の字幕付きで出てきます。

単語を調べるのが面倒ならば

歌詞の対訳サイトなどもあるので調べてみてください。

おそらく文字数などのために、日本語とは違う意味の部分があったりして面白いです。

あわよくばひとフレーズ覚えて歌ってみましょう♬

 

Tip 15.単語にイメージをつける語彙書き会話

文字そのものにイメージをつけます。小学校のころを思い出してください。漢字を習うときに目は横向きの👁に似ている、山は実際の山に似ている、と発見をしませんでしたか?発見というのはいつも脳を活性化させてくれます。Apfel(りんご)の p をよく見てください!マルの部分はりんごにも見えます。こんな風にして文字そのものをイメージとしてとらえていきます。

(イメージにしづらいものもあるので息抜きの遊びと思ってやりやすいものをやっていくといいと思います。)

 

Tip 16.日記を書く書き会話

ドイツ語で日記を書きます。このとき、直接ドイツ語で考えましょう。日本語を考えてからドイツ語に訳す方法だと、長くなりがちだし面倒くさいです。なんなら空想でも全く構わないのでドイツ語を使ってみましょう。

 

Tip 17.人と話す会話聞取り

ドイツ語会話に通うのがはやいかと思います。最近ではネット上でも会話教室に参加できる時代になりました。書くと話すはまた大違いなのでぜひドイツ語で話をする相手を見つけてください。もし英語が話せる・ドイツ語の学習が進んできた(A2程度)ならタンデムパートナーといって、日本語を学びたいドイツ人とチャットや電話をするのも助けになるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

勉強というと嫌なイメージがつきがちですが、

こうして遊び半分で楽しく身につくなら

ドイツ語学習も案外悪くないかもしれませんね😊

 

効率の面で言っても、

五感をフル活用することは

印象に残りやすくする工夫としてsehr Gutです👌(ルー語)

 

私は飽き性でズボラなので、

楽しむこと・飽きないことが最重要!

いつもこうして色んな先生にアドバイスを聞いたり

アプローチを数多く編み出すことで

やる気と学習時間と集中力を保っています(笑)

 

 

個人的ではありますが、

これらのヒントが

誰かのドイツ語あるいはほかの語学の学習の参考になれば幸いです!

 

今回は長くなったのでここで切りますが、

学習すること自体のヒントもそのうち記事にできたらなと

思います(*‘ω‘ *)

 

それでは、また!Tschuss!

ベルリンで本を買うなら! 書店で楽譜・教則本を購入しました

先生「じゃあ、今日のレッスンは終わり。」

私「ありがとうございました。」

先生「今度、今日やった教則本持ってきてね。」

私「ん????」

 

 

ーーーというくだりが御座いまして。(笑)

 

今回はベルリンで音楽関係の本ってどこで買うのよ!?

と思った私がたどり着いたあるお店を紹介します

 

その名もDUSSMAN(ドゥスマン) !!

 

 

・・ドイツ在住の方。それじゃないです。

ろ、ではなく どぅ、です( ゚Д゚)

 

(有名な雑貨店にROSSMAN(ロスマン)というのがあるんです。ややこし~!)

 

 

ともかくこのドゥスマン、

 

要するに大型書店です☝

 

 

 

*基本情報

名前:DUSSMAN das KurturKaufhaus

場所:Friedlichstrasse 90, 10117 Berlin

アクセス:Sバーン、フリードリヒシュトラーセ駅から徒歩3分

Uバーン、フリードリヒシュトラーセ駅から徒歩3分

営業時間:月~金 9時~24時(!!)、土 9時~23時半、日祝休み

ホームページ(ドイツ語):

www.kulturkaufhaus.de

※ドイツ語だらけですが、サイトを下にスクロールしていくとマップが出てきます

 

 

音楽だけでなく

ありとあらゆる種類の書物がズラーーーっと売っています!

 

なんなら各種のCDやDVDまで売っています!!(すてき!)

 

 

まあ、音楽関係の本を探すなんて需要が限られた話題なので

お先にドゥスマンの魅力ポイントをいくつか紹介します

 

 

*机・椅子あり

 

なんということでしょう

 

各階そこかしこに椅子と机が用意されています

 

図書館みたい!

 

腰を据えて試し読みできるどころか

勉強までできそうですよ!

 

 

*営業時間が長い

 

おどろきの24時まで営業(!!!)

 

そんなお店ないですよ

 

というか24時まで頑張るのに日曜は閉めるの?

 

 

*トイレ無料

 

ドイツでは公共のトイレは有料です

 

それが、ここは無料

 

小銭がなくてもふらりと立ち寄れる、

これは便利です(笑)

 

ちなみにトイレは2階(入口のひとつ上の階)奥にあります

 

 

 

 

 

どうですドゥスマン、素敵でしょう?

文具に、英語の本のコーナーやなぞなぞ(数読SUDOKUなど)もあります

超広いから、欲しい本もきっと見つかるはず!

 

もしくは注文もできます

 

ここからは体験談をどうぞ。

音楽本(トランペット教則本)を2冊注文・購入しました

 

 

 

 

 

さてと私は音楽関係の本が買いたいので

ここの地下階へ。

 

 

入り口から見て左手の階段を下り

左手に進んだ突き当りが管楽器コーナーです

 

ちなみにピアノやミニチュアスコアなんかもあります

 

 

 

(このドゥスマンはとっても広いのですが

お会計はすべて、入り口のある1F中央のカウンターです

 

各階にインフォメーションカウンターやチケットカウンターがあるので、

間違えないようにお気を付けを。。)

 

 

そしてお探しの品がない!というときは

(実際に私の欲しい教則本がありませんでした)

 

日本と同じく注文して、後日受け取って代金を支払う形になります

 

まず近くのインフォメーションカウンターに行って

この本探してます

と、写真ないしは出版社タイトル等を差し出すと

PCで探してくれて、注文をお願いできます。

 

その時に必要なのは

・名前

・メールアドレス

この2つです

 

注文した商品が届いたらメールでお知らせしてくれる仕組みなのです(*'ω'*)

 

私の場合、2冊注文したのですが

月曜に頼んでその週の金曜には届きましたよ~!

 

知らせが来たら、今度は

(お知らせメールにも書いてありますが)

ドゥスマンの入り口から入って中央レジのところで右手に曲がります

そのまま直進すると、突き当り右手が受け取りカウンターなので

本を注文したことと、自分の名前を伝えれば

頼んだ本が出てきます

 

 

ただ支払いは例によって中央レジなので!

私みたいに間違ってお財布出したりしないでくださいね!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は書物のお買い物に便利なドゥスマンを紹介しました!

街の中心部にあるのでアクセスもよし、

品ぞろえもよしです

 

目の前にスタバなんかもあったりするので

観光に疲れたら本を買ってカフェでゆっくり過ごすのも贅沢ですね😊

 

通りかかったらぜひ立ち寄ってみてくださいませ~!

貧乏学生の自炊生活 inドイツ

ベルリンに来て2か月経ちました

 

海外留学といっても

奨学金もなく、

日本で貯めたバイト代でやりくりしているので

 

想像されるような華やかな暮らしは特にないです(´・ω・)笑

 

 

その代わりといっちゃなんですが

楽しい節約生活を送っています()

 

 

今回は自炊

食べ物についてです

 

 

 

安い食材

 

安い、といいますがドイツの食材は基本安い

ことに野菜や果物は日本人から見ると破格です

外食したりお弁当的なものを買わない限りは

日本より安く食べていけます

 

その中でもドイツの貧乏学生が愛してやまないのが

 

・パスタ

・じゃがいも

・パン

・リンゴ

 

この4つ☝!

 

パスタとパンは分かるけど

じゃがいもとリンゴは日本の学生はそんな食べないですよね~

 

でもこの2つはサイズが小さいものが多くて一人暮らしでも消費しやすいし、

もちろん安いし、調理も簡単というれっきとした神食材

 

 

栄養を補うためには1日にひとつリンゴを食べなさい

 

 

というのが古くからの言い伝えのようになって浸透していて

本当にみんなリンゴ食べてます

 

私の場合は特にリンゴに強い気持ちがないので()

その代わりにトマトを入れて、主にこの4つの食材たちを操って生活しています

 

ちなみに商品を買うときは

EDEKAやLiDL、Nettoなどのディスカウントショップに行くと

普通よりもお安く手に入ります

 

もう1つ言えるのは、まとめ買いをすること!

なんの魔法がかかっているのか、

200gと300gの値段が同じという状況をよく目にします(笑)

 

そしてもちろん旬のものを買うこと。

 

野菜・果物はトルコ系のスーパーに行くと

ものによってはより安いことがあります

ちなみに激安食材ではないですが、

私は米をいつもトルコスーパーで購入します(米だいじ!)

 

 

 

メニュー

 

ドイツ人の友達からのアドバイスも含めて、

最初にあげた

パスタ・じゃがいも・パン・トマト(もといリンゴ)

この4つを使って作れる50円料理が

我が家の鉄板メニューです

 

レシピはどこからでもすぐに出てくるので

(というか、レシピ必要?)

興味があればググってくださいませ

 

例として

・ふりかけパスタ

・あらゆるスープパスタ※

・じゃがバター

・ポテトサラダ

・パンとジャムとバター

・サンドイッチ

 

※あらゆるスープ、というのは何かと。

実は少なくともここベルリンでは

おいしいスープを作るのは簡単!

 

水と好きな具材に加えて煮込むだけでスープが出来上がる

そんな粉末が数多く売られているんです✨

(水の代わりに生クリームの場合もあり。この場合豆乳でもイケます)

 

ちなみにほかに意外と種類が多いのが

お茶!

スーパーの紅茶コーナーは広くて最初びっくりしました

 

ドイツの人って料理好きじゃないのかしら・・・

効率主義らしいといえばそうですが

 

なんにせよ私にはありがたい!

飽きもせず1日1食はパスタをおいしく食べています(*‘ω‘ *)

 

やる気があればじゃがいものお供にザワークリーム、ピザ風トースト、いももち、シチューパスタも作りますよ~!

そしてお米が恋しくなったら雑炊や白ゴハン、ケチャップライスを作ります

 

 

粉のほかにはトマト缶などの缶やブイヨンという選択肢もあります

 

あとは、油。

オリーブ油は高いので、ひまわり油を使っています

私は初めて知ったけど、結構一般的?な様子。

 

そして便利だと思ったのが

バルサミコ酢(噛みそう)

 

野菜に掛けるだけでドレッシングとして使えるし、

食欲を増進したり、美容効果も高いそうです!

お肉料理とも相性が良く、

ホラ、よくお皿に模様を描いてるあの黒いソース!

あれによく使われています(笑)

 

 

料理下手な私に対してドイツは

何て優しい国なんでしょう!

 

 

日本食

 

アジアンスーパーで売っています(割高)

ポン酢とみそを買っています

 

醤油は探せば売ってるし、みりんも砂糖・酢・白ワインでなんとかなります

ポン酢も本当は作れるらしいけど面倒なのと生ごみをあまり出したくないので。。。

(気候が寒いのでゴキブリはいませんがハエがいます。そして網戸がないのが一般的) 

 

あとはだしも買いたいけどそれは単純に我慢しています

主食がパスタなので差し詰め問題なしです

 

米はトルコスーパーで日本米に近い形のものを買っています

水に浸して30分以上放置してからスイッチを入れます

はちみつをひとさじ加えて炊くと甘味が出ておいしいです

 

炊飯器も意外と家電店には普通に売っています

えり好みしなければ5000円もかかりません

amazon(ドイツ版・日本版両方)でも出てきます

Reiskocherといいます(米調理器という意味。そのまんま笑)

 

 

外食

 

なるべくしないこと。する場合は、月に何回と決めるといいかもしれません

税金の仕組みが関係して外食は高くつくことが多いです

 

テイクアウトなら比較的安いけど、

できるならお弁当を持っていきましょう♬

 

こちらのお弁当の定番は、

パン2個とハムまたはチーズ、そしてリンゴです

質素!!お手軽ですね

私はよくレタスとトマトのサンドイッチをつくります

ヨーグルトなんか持っていくこともあります

 

ちなみにパンはトーストを指しません

彼らいわく、

トーストはパンの一種じゃないよ?それにあれは白くてフワフワしてるからおなかが膨れなくて食事には向かないよ!

だそうです(・∀・)そうなのか

 

軽食専用ですかね?あくまで友人たちの個人的な意見です

確かに食パンの4とか5枚切りは見たことがない・・・

ひとまわり小さくて10~12枚切りくらいの厚さが多いですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

さて!

お粗末様で申し訳ないですが

以上、私の節約自炊情報でした!

 

こんなでもお役に立てば幸いです

では、また!

はい と いいえ (Ja oder Nein) 問題

f:id:Sacchi-tp:20190913052936j:plain

だんだん涼しくなってきましたね~

日本は9月に入った今も日中30度を超えていると聞きますが

ここベルリンの今週の気温は昼間で23度くらいです

 

さすが北海道より北の国。夏が短い!

 

 

日本で見る外国人は万年半そでを着ているイメージだった私としては

街の人々が躊躇なく厚手のコートに切り替えていく様子に驚いています

 

あ、これも偏見だったのか

まだこの地で学ぶことは多そうです

 

 

 

f:id:Sacchi-tp:20190913054621j:plain

 

さて、こうして秋に突入した今週は

語学学校の新しいクラスに進級しました😊

 

単語や文法が少しずつ理解できるようになり

少しならコミュニケーションもとれる最近ですが

 

いまも悩むのがタイトルのこの話。

 

自分の理解を深めるためにも

よく日本人が悩むこのことについて説明しましょう

 

 

 

 

 

 

Ja oder Nein(はい と いいえ)問題

 

 

 

 

 

 

まず、目の前にスズメがいるとします

 

日本語で

この鳥の名前はスズメですか?と聞かれたら

 

ーはい、この鳥はスズメです

 

こうですね

 

 

ドイツ語でもここまでは同じ

 

Heisst der Vogel Suzume?

この鳥はスズメという名前ですか?

 

ーJa, er heisst Suzume.

ーはい(Ja)、この鳥はスズメです。

 

 

しかし、これを否定形で質問された場合にある問題が発生します

 

 

 

 

Heisst der Vogel Karasu nicht?

この鳥はカラスという名前ではないです(よね)?

 

という質問に対して

目の前にスズメがいるとき

 

日本語ならば

はい(Ja)、この鳥はカラスではありません。

 

と答えます

 

しかしドイツでは

 

Nein(いいえ), er heisst Karasu nicht.

いいえ、この鳥はカラスではありません

 

 

と答えます(!)

 

 

同じ質問をしたのに

日本人は はい、と首をタテに振り

ドイツ人は いいえ、と首をヨコに振る

 

 

なぜこんな謎の状況が生まれるのでしょうか?

 

 

 

f:id:Sacchi-tp:20190913054926j:plain

 

何が起こっているのかというと、

 

 

日本語では、質問に答えるとき

相手の文章が正しいかどうかがポイントになります

正しければ はい

誤りならば いいえ です

 

それに対して

 

ドイツ語では、質問に答えるとき

相手の文章というよりは自分の考えが否定か肯定かがポイントになります

肯定(~だ、である)なら Ja(はい)

否定(~ない、しない)なら Nein(いいえ) と答えます

 

 

そのため、相手からの質問が否定文だったとき・・・

例えば、この鳥はカラスではないよね?と聞かれたとき

 

 

日本人は、鳥がカラスではない(スズメである)ことが事実なので

答えは 「はい」

 

ドイツ人は、鳥がカラスでは ない ので

答えは 「いいえ」

 

と答えたいわけです

 

 

 

 

 

f:id:Sacchi-tp:20190913055212j:plain


 

 

不思議ですね~~

というか、ややこしい(-_-;)

 

私は授業中、先生の質問に対して

首をタテに振るかヨコに振るかが分からなくなって

よく変な動きをしてしまいます(笑)

 

そして

「答えはヤー(はい)なの?ナイン(いいえ)なの?」

と先生に突っ込まれてテンパって

 

 

「いや(日本語)、ナイン(ドイツ語)」と答え

 

(・・・そのとき「いや、」はドイツ語のはい(ヤー)と似ているので

先生には私の答えが「はい、いいえ」と言ったように聞こえる)

 

先生と私で

 

え????どっち?????笑

 

となります(泣笑)

 

 

こればっかりは

頭が理解していてもやっぱり日本語と逆のリアクションをすることに

抵抗があるんですよね~

 

現地の日本人ともこの話題は

わかる~~!

と盛り上がります

 

 

 

私はこうして文化や言葉の違いにアタフタしては

周りに不審がられて暮らしています(笑)

ですが既にこの類の出来事は多すぎて特に挫けることがなくなりました(笑)

 

あたりまえ、当たり前!

幼児に戻ったつもりで今日も家を出るさっちでした!

 

皆さんも文化の違いで戸惑ったこと、ないですか?

よければお聞かせください^^ 

 

それでは、また!

ドイツ・ベルリンで経験する夏の風物詩 花火!

つい先日花火を見て参りました!

それも打ち上げ花火!!

 

f:id:Sacchi-tp:20190906215146j:plain

 

ヒューー・・・ドーーーーン!!!

 

どうも花火とは日本のもののような気がして

不思議な感覚で見入っていました(笑)

 

今回は日本の花火大会ドイツの花火大会の違いを中心に記事をまとめます!

 

 

イベントについて

このイベントはベルリンのオリンピアスタジアムという場所で行われた花火大会です

そう、花火大会がドイツにもある!初めて知りました(・・;)

 

2日にわたる国際大会だったようで、

短く数十分ごとに休憩をはさんでこの日は4回花火の作品が打ち上げられました

 

 

日本の花火との違い

1、BGM

いちばん面白かったのが、音楽があること!

クラシックやポップスなどのメドレーをBGMとして流しながら

それに合わせて花火を打ち上げていました

いわゆる総合芸術というやつですね

 

しかし、花火は大きな音がするもの。

音楽とともに打ち上げるのはいささかナンセンスでは・・・?

 

そうです。後で調べてみたところ、これは独特の文化ではなく

普段は音楽とともに花火は打ち上げないとのこと(笑)

(ドイツの友人談)

 

ものによっては結構うまくマッチしてて個人的には楽しかったですけどね

 

2、季節

今回見に行ったのは日本と同じ時期、夏の花火!

花火といえば夏の風物詩!たまや~!

 

と、私は時期に関して何の違和感もなかったのですが

ベルリン在住のドイツ人夫妻によると

花火は普通、に打ち上げるものらしいです(えっ!?)

 

ことにニューイヤーのお祭りなんかでは派手に打ち上げるそうですよ~!

今からとっても楽しみ!

 

というのも、

ドイツの夏は日が長い!実際、8月は夜9時まで昼のように明るかったです

さすがに明るいなか花火を打ち上げてもよく見えないし、

夜10時を超えて夜な夜な花火大会を開くのもよくないし・・・

 

そんな背景あってドイツでは

花火はタイトルの夏の風物詩改め、冬の風物詩になっているのです💡

 

たしかに、いわれてみれば夏にだけ花火をする理由はないですね~

 

 

掛け声

日本では良い花火があがると

た~まや~~~!って叫びますよね

※玉屋とは花火の玉を打っているあるお店のことだそうです。昔は玉屋という店が多くの花火を産出していたとか。ネットから拾った知識ですが。

 

もちろんそんな日本のいち店舗のことなんて知るよしもないドイツの人は

 

・・・少し控えめ・・・・・(^^)

ま、音楽と一緒だったからでしょうが

意外にも”真面目に”楽しんでいる感じがしました(笑)

どこもそうなのか、今回だけなのかは分かりませんが

 

決まって叫ぶような言葉はないようで

迫力のある場面では大きな拍手やヒュー♬という口笛

気持ちが盛り上がったカップルがキスをしたり(笑)

 

他は時々近くの人に話しかけたりカメラを回したりして

花火大会にしては静かな印象

花火が始まったらみんなきちんと花火を見ているのですよ

 

それというのも・・・

 

屋台

屋台がない!!

なんということでしょう(◦□◦|||)

妙に静かな感じがしたのはこれが1つの大きな要因だと思います

 

たいやきも、たこ焼きも、りんご飴もわたがしも

出店てきなものはありませんでした

 

かろうじて、離れた場所に普段も店舗になっているであろう

ファストフード店に近いお店がひとつ・・・

 

それでも水や瓶・ペットボトルのコーラ、ビールなどを片手に

バーガーや持参のケーキ、スナックなんかを持ってそれぞれ楽しんでいましたけどね♬

 

それに休憩が多くあるのでピクニック気分で座って話したり

もはやガッツリ食事をしている人もいました(笑)

 

 

 

f:id:Sacchi-tp:20190906215146j:plain

f:id:Sacchi-tp:20190906215137j:plain

いかがでしたか?

 

以上ドイツ・ベルリンで見た花火でした!

今年の日本の花火はどんな風でしたか?

この記事で違いを発見して楽しんで頂けたらと思います^^

それでは、また!